武器でありながら美術品である日本刀は、世界的にも高く評価されています。実際に日本刀コレクターは日本国内だけ絵はなく世界中に存在しています。もともと日本刀は、日本においては、戦の時に使われている武器でした。しかし、豊臣秀吉が戦国時代を収束させて、関ヶ原の戦いにおいて徳川家康が征夷大将軍になることによって、戦乱は収まり、日本刀は武士の象徴のようになりました。そんな日本刀には様々なエピソードがありますが、実際に骨董品としてどうして大変な人気があるのか、その秘密を探っていきましょう。

日本刀の特徴・魅力

世界的に見ても人気の高い日本刀は我々日本人にとっては時代劇などでとても身近なものですが、日本刀にはどんな特徴があるのでしょうか。日本等の特徴としてよく言われるのは、「折れず、曲がらず、良く切れる」です。日本刀は反りのある刀としても知られていますが、実際にどのように作られているのかというと、砂鉄を木炭で低温製鉄することによって作られる玉鋼(たまはがね)を基礎とし、その外側に硬い非鉄を施すことによって作られています。更には日本刀の鞘には趣向を凝らしたものがとても多いのはご存知でしょうか。もし、日本のお城に行くようなことがあったら、是非チェックしていただきたいのですが、その地域を支配した大名の刀というのは、刀剣として優れているだけではなく、鞘などに様々な嗜好が施されています。特に戦国時代から続く外様大名の刀などは一見の価値があります。こうした理由から、日本刀は単なる武器ではなく、優れた美術品としても世界的に高い評価を得ているのです。なお、日本刀には最も一般的な刀と太刀、脇に添える脇差と短剣、長い柄のついた薙刀などがあります。

日本刀の歴史

反りのある日本刀が日本国内に流通するようになったのは、平安時代中期以降と言われています。それ以前のものは反りのない直刀で中国大陸から入ってきたものでした。その後日本は藤原氏が没落して、源氏と平氏の時代、つまり武士の時代になります。更には、その後鎌倉幕府が勃興し、その後北条執権政治、足利幕府の成立と武士の時代が進みました。足利時代においては、守護大名が力を持つようになり、それに伴い、足利将軍家の統制力が低下することで、応仁の乱が勃発、その後長い間群雄割拠の戦国時代に入ります。歴史的に日本が戦国時代になると、戦が日常的なものになると日本刀の需要は増えるだけでなく、日本刀の質の向上も強く要求されるようになりました。そのため結果として名工が多数生まれ、名刀と呼ばれる優れた日本刀が数多く作られたのです。

日本刀の生産が特に多かったのは、大和、備前、山城、相模、美濃の5つの地域で、これらの地域は「五ケ伝」と呼ばれています。明治になると廃刀令により刀の生産は中止されましたが、その後、日本刀の製造は鍛刀技術として復活し保護されてきました。明治以降に作られた日本刀は現代刀と呼ばれ、その製造は今でも続いています。

日本刀を所持するのに必要なこと

日本刀を保有する上で注意しておきたいことは、骨董品でも本物の日本刀は大変危険なものだということです。よく銃刀法違反ということで逮捕されるニュースをよく耳にしますが、日本刀は武器であり、殺傷能力もあるため、厳重な管理が必要になります。そのため日本刀を所持するためには、「銃砲刀剣類登録証」が必ず必要です。この証明書がついている刀であれば、骨董品店で購入することも友人に証明書と一緒に譲ることも可能です。
「銃砲刀剣類登録証」は基本的に各日本刀についてくるものです。一方で骨董品店で購入する際にも、「銃砲刀剣類登録証」が必ずあります。もし、登録証のない刀を持っている場合は改めて登録の手続きを行う必要があります。また、刀剣には所持することができないものもあります。それは、日本刀をつくる工程に、決められている必要な工程を行わずに製造された刀剣です。刀剣や日本刀を所持するためには、このような事を知っておく必要がありますので、十分刀剣に対する知識を身につける必要があるということを知っておきましょう。